WordPressでHP作成の任務があったので、開発環境を構築した時のメモです。
WordPressのPHPファイルやテーマファイルは、管理画面からも編集できるようですが、それじゃあまりに不便なので、本格的に開発できるように環境を整えました。そんなお話です。
1. MAMPのインストール
MAMPをインストールすることで、Mac(M)上にApache(A)、mysql(M)そしてPHP(P)を簡単に導入することができます。インストールもクリックのみでお手軽です。WindowsであればXamppが有名ですね。以下のリンクからダウンロードします(執筆時の最新バージョンは2.0.1)。
有料版のMAMP Proまで一緒にされてしまいますが、インストールされたあとに、アプリケーションフォルダ(MAMP PROの方ですよ!)の中のアンインストーラで消せます。起動後は、[Open start page]でブラウザ上に各種設定画面を開くことができます。ローカルなのでパスワードとかこだわらなくてもいいかもしれません。
2. データベースの作成
あ、ここでWordPressのデータを保管するためのデータベースを作成しておきましょう。
[Open start page]->(ブラウザが起動)->[phpMyadmin]をクリックの順で進んでいき、以下の「Create new database」に"wordpress"とか適当に名前を入れて、[create]をクリックすればデータベースが作成されます。
3. WordPressのダウンロード
次は、WordPressを以下のページからダウンロードします(執筆時の最新バージョンは3.2.1)。
zip形式でダウンロードされると思いますので、適当な場所に保存してください。インストール後は、Apacheのドキュメントルートに展開することになります。ちなみに、ドキュメントルートは、MAMPのコントロールパネルから、[Preferences]->[Apache]で確認できますので、そこに展開してください。ちなみに、展開したフォルダ名は自由で構わないです。
4. NetBeansのインストール
次にNetbeansをインストールします。Aptanaとかが競合でしょうか。ねこび~ん可愛いです^^
さて… 肝心のNetBeansですが、以下のリンクからダウンロードします(執筆時のバージョンは7.0)。
様々なパッケージがありますが、PHPのパッケージをインストールてください。適当に指示に従っていけば、インストールできると思います(適当)。
次に、NetBeansを開き、[新規プロジェクト]から、[既存のソースを用いたphpプロジェクト]を選択して次に進んでいきます。
そして、名前や場所を設定していきますが、PHPのバージョンをMAMPのPHPに合わせて「PHP5.3」にしておいてください。
最後に、サーバ関係の設定をして終わりです。デフォルトではMAMP上のWebサーバが8888番ポートで動作していることから、プロジェクトのURLを、
http://localhost:8888/あなたのWordPressのフォルダ名/
とするのをお忘れなく。
5. WordPressのインストール
無事にプロジェクトを作成することができました(よね!?)。次に、NetBeansの上の方の三角ボタンを押して、実行してみてください。ブラウザが開き設定ファイルを作成しましょう!みたいな展開になると思います。
すると、以下のような画面が出てくるので、1.で設定したデータベース名、ユーザ名、パスワード名を入力してください(ユーザ名とパスワードを特に設定していないなら、ともにrootで大丈夫だと思います。今回はローカル上ということで、適当に設定していますが、本番環境では間違ってもこれはいけないことです。)
あとは、WordPressのサイト名、ユーザ名やパスワードなどを任意に決定すれば、完了です。
NetBeansで開発することにより、例えば以下のようにコード補完、関数の説明またはデバックなどが楽になります。その他にはリアルタイムで文法エラーや警告を出してくれるので、初心者の学習にももってこいだと思います。
以上、お疲れ様でした!
注意点
- MAMPの設定をいじった後に、DBサーバが起動しなくなる事象が数回発生しました。その時は私はコンピュータを再起動することによって解決しました(SSD最強!)解決策をご存じの方はご教授ください。
- phpMyadminの設定時に、セッション関係のエラーメッセージが表示されることがあります(設定変更時)。その時は、ブラウザのセッションをクリアすることで解決しました。